虫歯治療
虫歯治療について

歯が痛い・しみるなど、
お口まわりの違和感に気づいたら
虫歯は早期に発見できれば、ほとんど痛みも感じることなく治療可能です。
しかし、初期の虫歯はほとんど自覚症状がなく、ある程度進行してから「歯がしみる」「歯が痛い」と感じるようになります。
そして、症状が重くなるほどに治療も複雑化し、治療期間も治療費もかさんでしまいます。
普段からお口の変化に気を配るように心がけ、もしお口まわりに違和感があるときには、なるべく早く歯医者に受診することがとても大切です。
当院の虫歯治療の特徴

1. 痛みの少ない優しい虫歯治療
「麻酔や治療の痛みが苦手…」という方にも、安心して診療を受けていただけますよう、当院ではさまざまな設備を整えて細心の配慮をしています。
表面麻酔
治療前の麻酔時には、歯茎に注射針を入れる前に表面麻酔を施します。
表面麻酔をすることで、歯茎に針を刺すときのチクッという痛みを抑えることができます。また表面麻酔は塗るタイプのもので痛みはありません。

優しいお声かけ
治療前の丁寧な説明はもちろん、治療時にもスタッフと連携して優しくお声がけをするなどして、患者さまのお気持ちに寄り添いながら診療を進めてまいります。
気になることがありましたら遠慮なくお申し付けください。

2. 天然歯の寿命を延ばすことを
重視した虫歯治療
当院では、患者さまの大切な歯をできる限り長く健康に保つために、可能なかぎり「歯を削らない治療(MI治療=Minimal Intervention)を重視しております。
拡大鏡を用いた精密な歯科治療
当院ではLEDライト付きの拡大鏡を用いた治療を行なっております。治療部位を明るく拡大して見れるので、治療の時間短縮や効率化につながります。虫歯を取り除くとともに、健全歯質をできるだけ多く残すためにも、必須アイテムです。
よく見えることによって「見逃す」リスクが減り、必要な箇所に必要十分な処置を行うことができます。結果として、虫歯や歯周病の再発を予防し、歯の寿命を延ばせる可能性が高まります。

虫歯診断器「ダイアグノデント」
による虫歯の早期発見
当院では虫歯のチェックに虫歯診断器「ダイアグノデント」を使います。これはレーザー光を用いて虫歯を検出し、進行度を数値で表示するとともに電子音の大きさで知らせてくれるものです。こちらは見つけにくい虫歯の発見と、歯の健康度を評価したい時に役立ちます。使用にともなう痛みはないのでご安心ください。
高い数値の反応が出ればレントゲン撮影とあわせて診断して治療に進むか判断することになりますし、一見虫歯に見えても低い数値の反応しか出なければ削ることなく定期検診で様子をみていくといった判断もできます。
このように当院は新しい歯科技術や機器の力も積極的に導入し、より良い診療というかたちで患者さまにお届けしたいと考えております。

3. 再発を予防し、治療後も
しっかりとサポート
当院では、患者さまが虫歯を繰り返さないために、治療後のサポートにも力を入れています。定期検診やメインテナンスでの「予防管理」を通じて、歯科衛生士とともに患者さまの将来的な歯の健康づくりも末長くお手伝いします。
“虫歯や歯周病を繰り返したくない” “年を重ねても歯を失いたくない”という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
虫歯の原因・
症状や治療法について

虫歯の原因とは
ほとんどの人の口の中には虫歯菌(ミュータンス菌)が棲みついています。この菌は主に飲食物に含まれる糖をエサにして増殖し、周囲にネバネバのグルカンという物質をつくり出します。それらが歯に付着することで細菌の集合体が形成されます。これが増えることで歯の表面の白い汚れとなったものが、プラーク(歯垢)です。
通常では口の中は弱酸性ですが、虫歯菌はグルカンを生成する際に糖を含む飲食物を分解して酸を産生します。通常であれば、唾液の緩衝作用によって30分程度で元の弱酸性へともどるようになっていますが、糖分を含む物を頻繁に摂取すると酸性の状態が長く続いてしまいます。
すると、歯の表面のエナメル質のミネラル分が溶け出してしまう脱灰(だっかい)という現象が頻繁に起こり、やがて歯に穴が開いてしまうというわけです。
虫歯の症状と進行段階
ごとの治療法
C0:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態です。
この段階では歯に穴はあいておらず、まだ痛みなどの自覚症状もありません。適切なブラッシングとフッ素塗布などにより治せる場合もあります。

C1:エナメル質内の虫歯
歯の最も表面にできた初期段階の虫歯です。痛みやしみるといった自覚症状はないため、ご自身では気づけない場合が多いですが、歯科医院での検診で早期発見できれば、簡単な治療で終えることができます。
歯みがき指導とフッ素塗布を行うとともに、虫歯の部分だけを正確に除去し、樹脂(レジン)を詰めます。

C2:象牙質に達した虫歯
虫歯が歯の表面を溶かし、内部にまで進行した状態です。歯の中には神経と通じている細い管があり、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
これ以上進行してしまう前に、早めの処置が必要となります。
治療法
虫歯を取り除き、樹脂やインレー(詰め物)またはアンレー(被せ物)等の人工物で補填します。

C3:歯の神経にまで達した虫歯
虫歯がさらに内部にまで深く進行し、神経まで達した状態です。何もしていなくてもズキズキと痛みが出たり、熱いものでもしみるなど症状が深刻化してきます。
治療法
虫歯と神経を除去し、歯の根っこ部分の治療(根管治療)を施し、金属や樹脂などの被せ物で補填します。

C4:歯の根元のみ残っている虫歯
歯の根元部分のみになっている重症化した状態です。神経が死んでしまっていることから痛みがなくなりますが、膿がたまると再び痛みが生じます。抜歯に至るケースも多くなります。
治療法
歯を残せる状態であれば、根管治療を施します。また、抜歯が必要な場合は、抜歯後に入れ歯やブリッジなどの人工物で補填します。
