インビザライン
当院のマウスピース矯正(矯正歯科)3つの特徴
【宝塚駅徒歩3分の歯医者・
奥田歯科クリニックのマウスピース矯正
「インビザライン」】
豊富な知識、経験のあるドクターによる
マウスピース矯正(インビザライン)
当院では豊富な知識、経験のあるインビザライン認定歯科医師が在籍しており、マウスピース矯正(インビザライン)のメリット・デメリットを踏まえ、最適な治療計画をご提案させていただきます。
お子様から大人の方まで、お一人おひとりにとって『理想の笑顔』を手に入れる為にその方のご希望にあったプランをご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

無料矯正相談・カウンセリング
当院では「無料矯正相談」を行なってます。まずは気軽に治療の不安や疑問をご相談ください。
費用や治療期間などについても患者さまとしっかりコミュニケーションを取ることで、ご納得いただける矯正治療をご提供しています。

iTeroによる
「矯正シミュレーションも無料」
で対応しています
iTero(アイテロ)とは、先進の3D口腔内スキャナーのことです。
当院では、iTeroを用いることで精度の高い歯型を不快感もなく短時間で採取することができます。さらに、事前の検査の段階で、治療後にどういった歯並びになるのかシミュレーションを行える機能も搭載しています。
当院では、口頭による説明だけでは分かりにくいことも、口腔内の写真や口腔内スキャナーiTeroによる3Dデータなど視覚的な資料とシミュレーションも活用することで、治療の流れや効果を具体的にご理解いただけるよう心がけております。

予防歯科と矯正治療の両立
当院は、患者さまの”お口の健康を生涯にわたって守る”ことを最も重視しております。
矯正治療を行う際にも、虫歯や歯周病の治療とともに矯正治療を進めていくオーダーメイドの矯正プランを練り上げ、予防と矯正が両立できるようサポートしています。

目立たないマウスピース矯正「インビザライン」について

マウスピース矯正とは?
ご自身で取り外しできる透明なマウスピース型の矯正装置による治療方法です。付けていても周りから気づかれにくく、また自分で外せる為いつも通り食事や歯磨きをして頂けます。
近年、幅広い世代の方々から注目を集めている人気の矯正治療法です。
インビザライン*とは?

インビザラインは世界1,800万人以上の患者さまに利用されている実績あるメーカーブランドです(2024年9月末時点)。
形の異なる複数のマウスピース型の矯正装置を段階的に交換していくことで、徐々に歯並びを整えていきます。
インビザラインは、最初にとった歯型をもとに緻密な計算のもとで全マウスピースを製造します。
基本的に歯型取り(印象採得)は最初の1回のみで完了するため、患者さまの負担も少なくできます。
お口の状態によってはマウスピース矯正が適用できないケースもございますので、まずはお気軽に無料矯正相談・カウンセリングにお越しください。
小児矯正用のインビザラインにも
対応しています
当院では、小児矯正(子どもの矯正歯科)から始められる「インビザライン・ファースト」や「インビザライン・ティーン」にも対応しています。
こちらも、それぞれ適応症などございますので、事前にしっかりと検査を行い最適な方法をご提案いたします。

インビザラインの
メリット・デメリット

インビザラインのメリット
目立たない
透明で目立ちにくい装置です。
付けていることを周りにほとんど気付かれることなく、歯列矯正治療を行うことができます。
簡単に取り外しできる
患者さま自身で取り外しが可能です。
食事や歯のお手入れもしやすく、お口の環境を清潔に保ちやすくなっています。
通院回数が少なくて済む
歯の型取り(印象採得)が最初の1回でできます。
定期的な通院回数も少なくて済むので忙しい方にもおすすめです。
金属アレルギーの心配がない
透明な特殊プラスチック素材でできているので、金属アレルギーの方も安心して適用できます。
インビザラインのデメリット
適用できないケースがある
過去のデータの蓄積や治療技術の向上により、幅広い歯並びのお悩みに適用可能ですが、お口の状態によっては適用できない場合があります。
適用の可否についても、まずはお気軽にご相談ください。
自己管理が必要
矯正装置の装着時間や治療方法など、事前にお伝えする内容をしっかりと守っていただけない場合、治療期間が伸びたり仕上がりに違いが生じてしまう場合があるので注意が必要です。
自己管理が苦手な方には、ワイヤー矯正治療も選択肢となります。
マウスピース矯正治療の流れ
矯正相談・初診カウンセリング
患者さまのお悩みやご要望を丁寧にお伺いします。
お口の中を拝見しながら大まかな治療法などをご説明していきます。矯正治療の開始時期や費用面など含め、なんでもお気軽にご質問ください。

各種検査
患者さまの症状やご希望に合わせた適切な治療計画を立てていくために、事前に様々な検査を行います。
お口やお顔の写真撮影、レントゲン撮影、お口の型取りなどを行い、それら資料をもとに的確な診査・診断を行います。

治療計画のご説明
各種検査の診断結果と治療計画をわかりやすくご説明します。

矯正期間
治療計画に沿って矯正装置を装着します。医師の指導のもと、日々のセルフケアと自己管理が大切になります。
始めるタイミングや定期的な通院は、お口の状態に合わせて行います。

保定期間
歯を動かす動的な矯正治療を終えたら、保定期間へと移行します。歯を理想的な位置に動かしても、そのまま放置すると元に戻ろうとする力が働くため、後戻りしないようにリテーナー(保定装置)を装着します。こちらの装置も患者さま自身で取り外しが可能です。
保定期間を経て安定したことが確認できたところで、矯正治療は全て終了となります。

※インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。