根管治療
根管治療(歯内療法)
とは

根管治療は、重度の虫歯などに行う歯の神経の治療です。歯の中を通る根管(血管や神経などの通り道)から、虫歯に汚染されている部分を取り除き、内部をキレイに洗浄・消毒してから薬剤を詰め、被せ物をして補います。
歯の根の中(内部)はとても複雑な形態をしており、人によって根の数や長さも異なりますので、それにより治療回数や期間が変わります。
大切な歯を抜かずに残す治療
虫歯を放置すると、やがて細菌が出す毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで侵入します。この際にズキズキと虫歯の激痛を引き起こすのです。症状がさらに進むと、歯に触れただけで痛んだり腫れを伴うようになります。
この細菌による症状は自然に治ることはありません。そのため、根管治療で細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要性があるのです。
このように神経が死んでしまった歯であっても、根管治療を行うことで抜歯を回避し、長く使うことができるようになる可能性があります。根管治療は「大切な歯を残す」ための治療でもあります。
当院の根管治療の特徴
歯科用CTスキャナーによる
正確な診査診断
より正確な診査・診断を行うことができるCTを完備しています。従来の平面的なレントゲン写真では得ることのできなかった、根の細かい枝や膿胞・破折などを精密に可視化させることが可能です。
被爆が少なく高解像度画像での撮影ができるCT機器を導入しているため、精密な画像で歯や歯根・根管を立体的に診断し、精度の高い根管治療を行うことができます。

電気歯髄診断器 デジテスト
歯髄(しずい)は、歯の内部にある神経のことを指します。神経の近くにまで進行した虫歯は、一般的にはその歯の神経(歯髄)を取り除く治療が行われます。しかし、歯の神経には防御機構としての役割もあるため、可能ならば歯の神経を残した方が歯を長く保てる可能性が高まります。
この電気歯髄診断器 デジテストは、歯髄の疼痛反応を確認することで歯髄の生死を判定する診査(歯髄電気診)が可能となります。

当院では患者さまの大切な歯の健康寿命をできる限り延ばせるよう、あらゆる可能性を模索し、患者さまの将来を見据えた治療をご提案しております。
※歯髄電気診は微弱な電流を用いる方法につき、心臓ペースメーカーを使用されている患者さまには適応できません。患者さまに合わせて適切な方法で検査を行なっています。
基本的な根管治療の流れ
根管の拡大・清掃
拡大鏡を用いて根管内を拡大して感染部位を確認します。清掃にはリーマー(ファイル)という専用の器具を使用し、感染部位の取り残しがないように根の先まで徹底して除去します。
根管内の洗浄・消毒
シリンジで根管の洗浄を行い、また感染部位が大きい場合には超音波洗浄器を併用しながら洗浄します。数回繰り返すことで徐々に細菌を減少させます。
根管充填
細菌が治療箇所に再び侵入しないよう、密閉性の高い詰め物で緊密に根管内を充填します。
被せ物の型取りへ
治療した歯の症状の有無を確認し、無くなった歯を土台を立てて補強し、被せ物の型取りへと進んでいきます。
根管治療後の
痛みについて

根管治療は神経を除去している為、基本的に治療中に痛みを感じることは多くありませんが、痛みの感じ方は人それぞれなのでお痛みがある場合は麻酔を使用して進めていきます。ただし、歯の根の中の組織に触れる治療ですので、治療後にはしばらく痛みや違和感がある場合があります。
痛みの度合いや期間については、感染や炎症の進行度合いにもよって個人差はありますが、通常では根管が無菌的になっていれば一週間ほどでおさまることが多いでしょう。